儒教を読むもくじ

儒教と関連本のもくじ

『徳川思想小史』源 了圓

『徳川思想小史』  

 著者:源 了圓

 発行:中央公論社 / 1973年1月

 

著者は1920年熊本生まれ。

明治思想史の研究から出発した著者が明治を理解するために、徳川時代まで遡り思想史の研究をした成果がとても読みやすいかたちでまとめられている。

 

序 徳川時代の再検討

 1 「延期された近代」

 2 徳川時代潜在的近代性

 3 日本近代化への視点

 第一章 朱子学とその受容

 1 徳川時代の政治と宗教

 2 儒教の受容

 3 朱子学とは何か

 4 朱子学の受容

 5 朱子学派の人々

 第二章 陽明学とその受容

 1 王陽明の人と思想

 2 陽明学の受容

 第三章 古学思想の形成とその展開

 1 古学運動の内的動力

 2 愛の人間学としての仁斎学

 3 徂徠学と政治の発見

 第四章 武士の道徳

 1 武士の性格の変化

 2 山鹿素行と士道の成立

 3 『葉隠』武士道

 4 士道と忠誠心の問題

 5 武士道と日本人のモラル・バックボーン

 6 中期以後の武士のモラル

 7 武士道と近代化

 第五章 町人と商業肯定の思想

 1 徳川時代の町人の性格

 2 江戸の町人と大阪の町人

 3 町人と「家」意識

 4 商業肯定の思想と宗教意識

 5 石田梅岩と心学運動

 第六章 十八世紀の開明思想

 1 第一次啓蒙時代といての十八世紀

 2 三人の開明思想家ー仲基・梅園・蟠桃

  (1) 富永仲基と伝統思想の相対化

  (2) 三浦梅園と条理の哲学

  (3) 山片蟠桃と霊魂不滅の否定

 第七章 経世家の思想と民衆の思想

 1 徂徠以後の経世観

 2 経済合理主義者海保青陵

 3 マーカンティリスト本多利明

 4 安藤昌益とユートピア思想

 5 民衆の思想

  (1) 二宮尊徳における天道と人道

  (2) 民衆運動の思想

 第八章 国学運動の人々

 1 宣長以前の国学運動

 2 国学の大成者本居宣長

 3 神学者平田篤胤とその影響

 第九章 幕末志士の悲願

 1 幕末思想の特質と志士の登場

 2 後期水戸学派の思想

 3 幕末改革思想と清末改革思想の比較

 4 ヘロデ主義者佐久間象山

 5 横井小楠儒教改革

 6 吉田松陰と一君万民の思想

 7 現実主義的志士の登場

 終章 幕末から明治へ

 1 新知識人の形成

 2 幕末から明治への思想的転換

 3 明治の近代化と伝統

 

 注 

 あとがき

  

徳川思想小史 (中公新書 (312))

徳川思想小史 (中公新書 (312))

   
江戸思想史講義 (岩波現代文庫)

江戸思想史講義 (岩波現代文庫)