儒教を読むもくじ

儒教と関連本のもくじ

『諸子百家 春秋・戦国を生きた情熱と構想力』 浅野裕一

諸子百家 春秋・戦国を生きた情熱と構想力』

著者:浅野裕一

発行:講談社 / 2000年4月

 

著者は1946年生まれの中国哲学研究者。

講談社学術文庫から『儒教 怨念と復讐の宗教』が出たばかり。

諸子百家全体と老子孫子孔子についての書籍が多く刊行されている。

 

本書は 2000年4月の刊行。

古代中国において、初めて「思想家」というものが誕生したのが春秋時代で、

その先駆が孔子であり、孔子が弟子を集めて形成した楽団であった。

儒家に続き、墨家、兵家が誕生した。

そしてそれらに前後して実は道家も誕生していたというのが、

1970年代と1993年の古代文献の発見によって明らかになった。

序章を読むとこの辺りの事情がよく分かる。

 

序章 諸子百家とは何か

 一. 諸子百家の分類

 二. 新出土資料の発見

 三. 思想家の誕生

 四. 黄金期とその終焉

 五. 時代精神

 

第一章 無為の哲学・老子

 一. 『老子』の謎

 二. 『道』の思想

 三. 「太、一生水」と「道」

 

第二章 混沌の魔術師・荘子

 一. 生涯とテキスト

 二. 世界の正体

 三. 混沌の世界を生きる

 

 第三章 歴史否定の快楽主義者・楊朱

 一. 戦国時代の流行思想

 二. 利己と快楽の論理

 三. 歴史史上主義への挑戦

 

第四章 受命なき聖人・孔子

 一. 挫折の人生

 二. 礼楽の実態

 三. 野望の果て

 四. 『論語』と日本人

 

第五章 失敗した革命家・孟子

 一. 諸国遍歴

 二. 王道政治

 三. 性善説

 四. 易姓革命

 五. 孟子と子思学派

 

第六章 兼愛の戦士・墨子

 一. 墨子の時代

 二. 学団と鋸子

 三. 十論の形成

 四. その後の墨家集団

 

第七章 相対判断の破壊者・恵施

 一. 「歴物」の論理

 二. 世界再構築の思想

 三. 政治家としての恵施

 

第八章 最後の古代論理学者・公孫龍

 一. 名家の発生

 二. 『公孫龍子』の論理

 三. 公孫龍の全体像

 

第九章 宇宙論的政治思想家・鄒衍

 一. その思考法と目的

 二. 五徳終始説

 三. 大地理説

 

第十章 中国兵学の最高峰・孫子

 一. 『孫子』の作者は誰か

 二. 孫子兵法の特色

 三. その現代的意義

 

第十一章 法術思想の貴公子・韓非子

 一. 悲運の生涯

 二. 法治とは何か

 三. 形名参同術

 四. 法術思想の矛盾

  

 

 

 

諸子百家―春秋・戦国を生きた情熱と構想力

諸子百家―春秋・戦国を生きた情熱と構想力

 

 

儒教 怨念と復讐の宗教 (講談社学術文庫)

儒教 怨念と復讐の宗教 (講談社学術文庫)